UJTの登山部屋~中津川市100山

・三角点の等級が3等以上の山と特別に選んだ山を加えて100山を選定しました。(漏れがあり、後から101としました)
・一般登山道が無い藪山も含まれていますので、山頂写真は笹刈後の写真が多いです。又、記録が古くなり今では環境が変化している可能性があります。

No 点名/山名 標高(m) 三角点 登山日付 写真 備考
1 並松 366.5 3等 20160126 並松 一般道路の横の民家や畑で場所が分かりにくい。
2 後山 487.5 3等 20160227 後山 鉱物博物館、夜明けの森公園散策道から、高塚山のさらに西。
3 高森山 432 無し 20181025 高森山 苗木城址なので展望は良い。麓に歴史博物館あり。
4 浅間 550.7 3等 20140703 浅間 通称 せんげやま。キノコ山で、定められた場所のみ入山出来る。ビニール紐の ルートは独特。いくつか展望の良い場所がある。
5 真地平 409.5 3等 20160127 真地平 木曽川 玉蔵橋の上流に位置し、小ぶりな社がある。
6 向立岩 418.3 3等 20160302 向立岩 乙姫大橋 木曽川右岸に位置し、無線設備の横の藪の中に石標がある。
7 高峰山 945 2等 20131126 高峰山 中津川市北西に位置する大きな山容。
8 熊野 559.4 3等 20160311 熊野 花ノ湖北西 道から近い。点名は上野ではないかと思い、 問い合わせた事があるが、熊野で合っているそうである。
9 中原 542.1 3等 20160311 中原 花ノ湖南東 農場の片隅
10 後山 709.7 4等 20170226 後山 坂下 大門の林道終点から沢を遡上。途中から急な尾根に取り付いた。 地図ではP695が後山となっているが、こちらを代表とした。
11 川上 836.8 3等 20130201 川上 城ヶ根山。川上峠から登った。
12 二股 762.3 3等 20160508 二股 小恵寺址から登り上げ、川上と同名の城ヶ根山。福岡岩須 4等経由で林道を利用した。
13 高笹山 878.6 3等 20170226 高笹山 川上 中平入線林道途中を起点にし、南東の谷から遡上した。
14 小屋ヶ尾 716.3 3等 20170219 小屋ヶ尾 道の駅 花街道つけちの東に位置し、林道から水路の保守道を利用した。
15 御覧場 1229.6 3等 20160910 御覧場 川上林道を歩き、西尾根の作業道から向かった。 三角点から少し上部に根上がりの大木がある。 引き続き天然公園へ向かったが、ここからの稜線付近の笹は厳しい。
16 大久手 1574.6 3等 20160917 大久手 川上林道ゲート起点 タテ沢から遡上すると、かなり上部迄、藪は薄いが、稜線近く で激笹となった。
17 夕森山 1521 無し 19980108 夕森山 川上林道ゲート起点。林道から南尾根を藪漕ぎ。 山頂は広いが一面の笹…写真は北方面の谷。
18 三階山 1599.7 1等 20100605 三階山 夕森田立林道(丸野)の登山道から。案内板もある。
19 奥三階 1810.7 3等 20131218 奥三階 川上林道ゲート起点 一般登山道から。物見台の下に石標がある。
20 雨乞棚 1391.2 3等 20131218 雨乞棚 東股田瀬林道上部まで車を利用。
21 唐谷 1169 3等 20170204 唐谷 雨乞棚山北西の池島から、宮の上~唐谷~中薙と時計回りで周回した。
22 中ノ谷 1806.4 2等 20131206 中ノ谷 夕森山北林道 茶屋小屋谷から稜線に出て右へ藪漕ぎ。
23 井出ノ小路山 1840 無し 20170521 井出ノ小路山 夕森山北林道 茶屋小屋谷から稜線に出て左へ藪漕ぎ。
24 夕森山 1597.1 3等 20010518 夕森山 下浦林道 夕森山登山口から
25 天狗岩 1824.1 3等 19980518 天狗岩 夕森山北林道 近江平橋から沢を遡上
26 高樽山 1673 3等 20131126 高樽山 真弓峠を越え北東の沢から遡上
27 若山 384.2 3等 20160305 若山 玄斎橋の北 道路から近い。近くには玄斎公園、谷を挟んだ西に磐蔵山公園や ローソク温泉がある。
28 蛭川 492 2等 20160303 蛭川 若山。山頂は狭い岩の上。南の紅岩は有名。
29 鳶岩巣 513.1 3等 20160305 鳶岩巣 鳶岩巣山 横たわる巨岩が見どころ。
30 岩伏 381.1 3等 20161218 岩伏 標石は、道路横のマスの中に格納されている。
31 反峰 668.1 3等 20161218 反峰 蛭川 稲船谷砂防ダムからの作業道から登った。
32 薬研山 557.4 4等 20161218 薬研山 鑛東標石がある。北の林道からの尾根道から登った。
33 舟伏 943.7 4等 20170318 舟伏 林道太田線終点から市区町村界の沢から登った。
34 笹葉 848.2 3等 20161211 笹葉 中野方ダムから笠置山新登山道途中
35 岩山 932.3 3等 19980113 岩山 二ッ森林道から行けば近い。
36 大博士 994.7 3等 20160416 大博士 遠ケ根峠東 整然と並んだ藪無しの植林の平が広がる場所。
37 二ッ森 1223.5 2等 20131209 二ッ森 雑誌等によく紹介される山。展望はいい。切越峠、氷餅ノ池やコウモリ岩からの 道がある。
38 柏原 1089.2 3等 20160416 柏原 切越峠から二ツ森と逆方向の北に向かう場所。山頂の広場は明るい。
39 高ノ巣 602.1 3等 20170212 高ノ巣 無線施設あり 標石は藪の中
40 権現山 1085.7 3等 20020622 権現山 高時山 かかりき峠から
41 高尾 750.9 3等 20170212 >高尾 付知 向田瀬の南東谷から遡上
42 国造山 467 3等 20160210 国造山 すぐ横が車道である。
43 越原 973.6 2等 19980203 越原 新巣山 越道(こいど)峠から
44 津賀立 984.3 3等 20160416 津賀立 おんぽいの湯南西 東直下の林道から
45 伊勢戸薙 823 3等 20160521 伊勢戸薙 白谷の林道途中起点で、伊勢戸薙~分田~松尾~大神宮~東桑原~外ヶ洞 ~万賀~賽ノ神峠周回
46 松尾 1113.1 3等 20160521 松尾 上記ルート
47 野田ノ尾 1140.9 3等 20140914 野田ノ尾 付知川 赤石園からの高時山ルート途中
48 高時山 1563.7 2等 20140914 高時山 上記ルート。木曽越峠からのルートが一般ルート。
49 万代尾 941.1 3等 20160618 万代尾 古道ルートで木曽越峠へ行った帰りに立ち寄った。
50 丸木 861.4 3等 20160710 丸木 黒渕尾城林道からすぐ
51 尾城 1133 2等 20160710 尾崎 尾城山 よく手入れされた山頂となった。展望良し。
52 御宮 1144.9 3等 20160710 御宮 尾城山と谷を挟んだ北側にある。
53 梅ノ木 801.4 3等 20170219 梅ノ木 加子母 二渡 正のうれ沢右岸から。標石はコンクリートで守られ側面が見えない。
54 中之山 1013.2 3等 20170219 中之山 上郷神社から小和知 4等経由。標石周りは広いスペースがある。
55 上下島 1608.8 3等 20140412 上下島 唐塩山 山頂が手入れされ藪が無くなった。
56 前山 1814.7 3等 20140412 前山 木曽越峠からの小秀山ルート終盤の山。標石はルートから離れ、南東尾根方向にある。
57 穴洞 1402.2 3等 20130109 穴洞 拝殿山 林道南から積雪時に行った。
58 三国山 1611 3等 20131211 三国山 鞍掛峠起点。激藪だったがよくなった。
59 小秀山 1981.9 2等 19961020 小秀山 加子母、大滝村から整備された登山道がある。山頂の小屋はまだ新しい。何度も訪れ ている山。
60 渡合 1629.2 3等 20170305 渡合 枯木沢歩道入り口付近から、積雪時にピストン。
61 桶ヶ沢 1696.7 3等 20140425 桶ヶ沢 渡合詰所ゲートからシシコモリ沢、南稜を北へ。 白巣峠経由で反時計回りで周回した。
62 西山 403.8 3等 20160305 西山 お茶畑の上。星ヶ見岩公園の隣の高み。
63 千旦 382 3等 20160223 千旦 美乃坂本駅の東。生活道から近いが分かりにくい場所だった。
64 茄子川 363.2 3等 20160127 茄子川 高速道路の土手の上にあたるフェンス近く。
65 手賀野 426.3 3等 20160127 手賀野 中央高速 中津川インターチェンジ東近く。
66 小野川 813.4 4等 20170318 小野川 根の上高原の保古山からさらに西。
67 保古山 970.1 2等 20021124 保古山 根の上高原 保古ノ湖西 電波塔の近く。
68 餅穴 589.2 3等 20150715 餅穴 根の上湖北東 展望台のそば。
69 飯沼 589.2 3等 20160318 飯沼 明知鉄道 飯沼駅南東
70 打杭 575 3等 20160318 打杭 古道 打杭峠近く。逆桜も近くにある。
71 高松 646 3等 20160304 高松 大イチョウで有名な長楽寺から登った。
72 血洗 888.3 3等 20160219 血洗 近くに血洗神社、血洗いの池がある。
73 天狗森山 1338 無し 19980321 天狗森山 林道から狸沢を越え、前沢(橋ヶ谷)との鞍部から南東へ。
74 前沢 1421.3 3等 19980321 前沢 橋ヶ谷 上記ルートで天狗森山の反対側へ行く。
75 表木 1156.4 3等 20131225 表木 岩村ダム駐車場起点で、三森山登山道から北東の稜線をたどった。 帰りは三森山、水晶山経由で戻った。
76 阿木 1471.6 2等 11971109 阿木 ロクロ天井。狸沢林道 営林署小屋から。
77 焼山 1709.6 3等 19981003 焼山 当時、上手山峠からのルートが存在したが、今は藪となった。
78 鯉子 1590.8 3等 19981011 鯉子 上手山峠からだと激藪だが、ツタ小屋沢経由の作業道を利用するとまだましな藪。
79 山口 643 3等 20160128 山口 道の駅 賤母起点。北東の尾根から林道経由。
80 賤母山 767 無し 20160209 賤母山 道の駅 賤母起点。賤母沢林道から西尾根。
81 高土幾山 1037.5 2等 20030228 高土幾山 馬籠峠からの林道利用。
82 馬篭 696.2 3等 20140703 馬篭 梵天山(ぼんでんやま)。東からの作業道経由
83 大株 1342.8 3等 20030330 大株 男だる山 北東に延びる稜線の最後の高みに石標がある。 最初は馬籠峠から登った。
84 大平山 923.7 3等 20030330 大平山 池ヶ谷林道分岐手前起点から林道利用。 さらに1027ピークに向かうと栃の木洞林道支線に出る。
85 地蔵 553.9 3等 20160221 地蔵 北西の中央自動車道側道付近起点から尾根の作業道利用。
86 烏帽子 907.1 3等 20170128 烏帽子 うぼし ふれあい牧場から登れるが、後に落合本谷ゲート手前の沢から遡上した。
87 霧原 844.5 3等 20160212 霧原 欅平へ行く途中、霧ガ原老人ホーム跡地から近い。
88 横川山 1620.3 2等 19970608 横川山 南沢山経由で登ったのが最初。何度も異なるルートや季節で訪れた。
89 富士見台 1739 無し 19980624 富士見台 神坂峠から登れば早いが、南沢までの縦走も面白い。
90 三森 1305.3 3等 20140620 三森 落合本谷ゲート起点。本谷第10砂防堰堤から恵那山落合道(実利道)に入り、 釜沢大滝の道と分かれ1294ピークから北に向かう。コウヤマキの大木が見所。
91 剣先 1416.9 3等 20131201 剣先 前山からの切り開きは薄くなった。中津川市方向の展望は良い。
92 前山 1351 3等 19970621 前山 上金林道の登山口から登った。途中、督ノ城址を通過する。
93 杦沢 951 3等 20140616 杦沢 ウエストン公園起点。西に延びる尾根から山頂迄、作業道がある。 小萱谷の砂防ダム方面へ下り林道で周回した。
94 黒沢 1718.1 3等 20151113 黒沢 恵那山登山口 黒井沢コース途中で黒井沢に入り、東尾根から登った。 最初に笹は無いが、水源から激笹となる。
95 恵那山 2190.3 1等 19920626 恵那山 標石周辺の展望は無いので、小屋の大岩側へ行く。
96 本谷 1696.3 3等 19920626 本谷 大判山。恵那山登山 神坂峠ルートで通過。
97 空峠 1801.4 3等 20020712 空峠 八右衛門の頭。恵那山前宮ルートで通過します。
98 島ノ谷 1805.7 3等 20161113 島ノ谷 本谷林道ゲート起点で白井沢遡上。一つ目の大きな滝が難所。笹を刈って 切り開きを作りながら、埋もれた三角点を発見した。
99 波合山 1921.1 4等 20170430 波合山 本谷林道ゲート起点で本谷遡上。稜線では締まった雪で藪を少し回避できた。
100 三階山 1942.7 無し 20170430 三階山 上記 波合山とセットで登った。
101 三森 1305.3 3等 20140610 三森 恵那山の廃道(落合道)のP1294から北に向かう。このあたりはコウヤマキの巨木が多い。